こんにちは!
理学療法士の臼井です。
腰痛の原因は人により様々ですが、実は、肩甲骨の硬さから腰痛を引き起こすことがあります。日ごろから肩甲骨まわりの硬さが気になる、動きが悪いと感じている人必見!今回は、腰痛の予防・改善に効果的なセルフケアのご紹介です。
■肩甲骨の特徴
肩甲骨は、背中の上の方に左右対称にあり、手のひら程度の大きさの骨。背中に浮いたように位置する骨でありながら、首や背骨、骨盤など、体幹部分と筋肉や筋膜で繋がっています。 そのため、一定の位置を保ち、自由に動くことができる特徴があります。
■肩甲骨と腰痛の関係
肩甲骨と腰痛は、あまり関わりがないと思われがちですが、実はそうではありません。肩甲骨まわりの筋肉がガチガチになり、動きが制限されると、周辺にある筋肉がバランスを崩しやすくなります。その状態が続くことで姿勢が乱れ、背骨にかかる負荷が背中全体に広がり始めます。その結果、腰まわりの筋肉にも過度な負担がかかり、腰痛が引き起こされるのです。つまり、肩甲骨の動きをスムーズに保つことが、腰痛の予防や改善につながると言えるのです!
■肩甲骨を動かそう!腰痛予防&改善に効果的なセルフ肩甲骨はがし
四つ這いの安定した体勢で行うセルフケアです。肩甲骨をしっかり動かしながら、背中~腰まわりの筋肉をほぐして緊張を解きましょう。
やり方
★四つん這いの姿勢 になります。
★足幅はこぶし2つ分ぐらいの間隔を空けて、曲げた膝が90度になるようにします。
★軽くお尻を弾きながら、胸をできるだけ床に近づけて、胸、肩のス トレッチングを行ないます。
★ゆっくりとした呼吸や動作を心がけ、太ももやお尻が前に出過ぎないように注意しましょう。
▲一度四つん這いの姿勢に戻し、片手をもう片方の手の上に乗せ、上に乗せた手のほうに体を倒しながら、旨を床に近づけます。
▲下にある方の肩甲骨の外側がよく伸びているのを感じればOKです。
◎正面、左右各30秒ずつを1~3セット行ないます。

臼井 宰介(うすい さいすけ)

最新記事 by 臼井 宰介(うすい さいすけ) (全て見る)
- 【更年期世代】のための骨盤ケアでボディリメイク!! - 2025年7月11日
- 【50歳】からの体幹トレーニング|簡単トレーニングで代謝アップ&疲れにくい体に - 2025年7月10日
- 姿勢が悪いから【腰や膝】が疲れやすい!骨盤を安定させる中臀筋エクササイズ - 2025年7月9日
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

- 投稿タグ
- #本八幡整体, #市川首コリ, #本八幡筋膜リリース, #市川姿勢改善, #市川理学療法士, #市川ストレートネック, #本八幡理学療法士, #本八幡首コリ, #市川インソール, #本八幡スマホ首, #市川筋膜リリース, #本八幡肩こり, #本八幡巻き肩, #市川スマホ首, #本八幡インソール, 市川肩こり, #市川ストレッチ, #本八幡ストレッチ, #本八幡猫背, #本八幡ストレートネック, #市川姿勢分析, 本八幡反り腰, #本八幡AI姿勢分析, #本八幡肩甲骨はがし, #市川整体, #市川マッサージ, #市川肩甲骨はがし, #市川猫背, #市川巻き肩, #本八幡マッサージ, #市川反り腰, #本八幡姿勢改善