こんにちは!

理学療法士の臼井です。

肩がバキバキの方は、胸まわりも硬くなり呼吸も浅くなっているはず。その状態を放置してしまうと、頭痛、自律神経の乱れなど様々な不調につながる可能性があります。

■巻き肩は大胸筋が作っている?

巻き肩の主な原因は、スバリ胸側の筋肉が硬くなり、背中側の筋肉が弱くなることでバランスが崩れることにあります。硬くなる胸側の筋肉とは、主に大胸筋。大胸筋は、体の中で5番目に体積が大きいとされている筋肉で、大きさは手のひらサイズですが厚みがり力が強いことで知られています。体積がある筋肉だからこそ、硬く縮んだときの力も大きく、腕の骨を前側に引っ張る作用により巻き肩を引き起こしています。巻き肩は、姿勢が悪く見えるだけでなく体の様々な不調につながる可能性がありますが、その分、大胸筋をほぐすことで得られるメリットも沢山あります。

■■1. 巻き肩が改善し姿勢が良くなる

大胸筋がほぐれることで、肩が正しい位置に戻りやすくなり、自然にシャキっと美しい姿勢に近づきます。

■■2. 肩こり・首こりの緩和

大胸筋が硬く縮こまると、肩が前に出て首や肩の筋肉に負担がかかります。大胸筋の縮こまりがほぐれることによって胸が開き、肩周りの緊張が和らぐことで、肩こりや首こりの予防・改善につながります。

■■3. 呼吸が深くなる

大胸筋が硬いと胸が広がりにくくなり、呼吸が浅くなります。タイトな服を着ると、それだけで呼吸が浅くなり窮屈さを感じますよね。筋肉も同じく、骨格や肺を締め付け、呼吸を窮屈にさせます。

■■4. 背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)の働きをサポート

大胸筋が縮むと、背中側の筋肉(特に僧帽筋や菱形筋)が引っ張られて弱くなりがちです。放置しておくと、背中のたるみにもつながりかねません。胸をほぐし、背中側の筋肉が使えるようになることで、背中美人にも近づきます。

■■5. 肩関節の可動域が広がる

大胸筋が硬いと肩の動きが制限され、腕を上げたり後ろに引いたりする動作がしづらくなります。これが四十肩・五十肩の原因になる可能性もあります。肩を動かさないことで肩関節周囲の 腱(けん)や靭帯(じんたい)、関節包 などが劣化し弱くなり不安定な肩を動かすことで炎症が起きることが、四十肩や五十肩の原因の1つ。大胸筋は硬い、背面の筋肉は弱い、というアンバランスな状態により、肩回りの不調を引き起こす可能性があるのです。

■大胸筋が縮む原因

胸の前の筋肉が硬くなる原因は、多くの方も思い当たるところがあるはず。

・パソコン仕事や携帯電話の操作

・赤ちゃん、子供を抱っこする姿勢

・車の運転

・重い荷物を抱える、片方の肩にかける

・料理、洗濯等の家事

・横向き寝

日常で必要な動作も沢山ありますが、長時間同じ姿勢でいない、またはこまめにストレッチしたり動かしたりするなど、大胸筋が硬くならないように意識することが大切です。

■大胸筋をほぐしていこう

やり方

壁に片方の腕を当て、肘を90度に曲げます。

反対の足を少し前に踏み出し、体を捻って大胸筋を伸ばします。

30秒~1分キープし、数回繰り返します.


The following two tabs change content below.
臼井 宰介(うすい さいすけ)

臼井 宰介(うすい さいすけ)

整体院 彩「IRODORI」院長。本気で根本解決をしたいあなたに私は全力で施術をさせて頂きます。 本気なあなた是非整体院彩に来院して下さい。一緒に未来を変えましょう!

整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴

体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 090-2934-0926 受付:9:00~21:00  休業:不定休
住所:千葉県市川市南八幡4-4-26 グランデヒロ本八幡405
最寄駅:都営線-本八幡駅徒歩2分
    京成線-八幡駅徒歩5分
    JR総武線-本八幡駅徒歩3分
地図・行き方