こんにちは!
理学療法士の臼井です。
椅子に座っている時、ついどちらかの肘かけに寄りかかってしまう」「電車に乗っている時、どちらかの脚に体重をかけて立っている」こんな風に自分の体重を片側に預けてしまう座り姿勢、立ち姿勢の癖はありませんか?
もしかしたら気がついていない方も多いかもしれません。この癖を長く続けていると背骨が歪み、腰痛や背中のコリの原因になりかねません。日常生活から姿勢を良くすると、体の負担は少ないもの。ぜひ脇腹ストレッチで片側に寄りかかる姿勢の癖を改善しませんか?
■■片側に寄りかかる姿勢が体に悪影響を及ぼす理由
日常生活の姿勢は大なり小なり癖が出るものです。神経質になる必要はありませんが、この片側のどちらかに寄りかかるように体重をかける姿勢だけは注意したいものです。
なぜかというと、体幹に力が入らない姿勢を続けることになるため、背骨が歪んだり、肩こりや腰痛、背中のコリなど体の不調に繋がりかねないからです。 実際にこの姿勢を長く続けてわかりやすい弊害が出ているのは、赤ちゃんを育てているお母さんたちです。片手で抱っこをしたまま、移動したり家事をすることで、腰痛や肩こりなどの不調が顕著に出ます。
そして、抱っこ生活を続けなくて良くなった頃には片側体重で立つ癖が体に染み付いていることも…。 また、荷物を持ったまま、電車で片側体重で立っているのも同じように体に負担がかかります。自分の姿勢は自分でキープできるくらいの体幹力が欲しいものです。 この癖に気づいたら、まずは片側体重をやめて真っ直ぐの姿勢に戻すように心がけましょう。これをするだけでも大きな一歩です。 加えてご紹介するストレッチを行い、左右の脇腹を均等に伸び縮みさせ、体幹を四角く保てるようにしましょう。寄りかかっている側の脇腹は伸び縮みする筋肉の感覚が乏しくなっています。左右どちらも伸び縮みする感覚があると良いでしょう。
■■片側に寄りかかって座る癖は背骨が歪む!?
体幹を起動&姿勢が良くなる脇腹ストレッチ
やり方
★ 上体を傾けて腕を上げる
★上体を左に傾けて右腕を上げてください。
★ 首〜肩の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ
★右のわき腹〜アバラの筋肉が心地よく伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
POINT
右のアバラが膨らんだりしぼんだりするのを意識して呼吸しましょう。
腕は真上に上げなくてもかまいません。肩が上げにくいときは、体の少し前の方で腕を上げましょう。
アグラがきつい場合は、長座や椅子など楽な姿勢で座ってください。

臼井 宰介(うすい さいすけ)
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

- 投稿タグ
- #本八幡猫背, #本八幡理学療法士, #本八幡姿勢改善, #市川整体, #本八幡体幹トレーニング, #本八幡体質改善, #市川姿勢改善, #市川猫背, #本八幡運動療法, #市川体幹トレーニング, #本八幡エクササイズ, #本八幡整体, #市川筋膜リリース, #本八幡健康生活, #市川運動療法, #本八幡AI, #市川健康生活, #本八幡デスクワーク, #市川AI, #市川デスクワーク, #本八幡腰痛, #市川エクササイズ, #本八幡フィットネス, #市川体質改善, #本八幡肩こり, #市川フィットネス, #市川腰痛, #姿勢改善マイスター, 市川肩こり, #本八幡筋膜リリース, #市川理学療法士