こんにちは!
理学療法士の臼井です。
スマホやパソコン時間が続くと首まわりがガチガチでつらい…。そんな方は首こり改善ストレッチがおすすめです。今回は仕事や家事の合間に簡単にできる、簡単ストレッチをご紹介します。
■首こりの原因
スマホの使いすぎやデスクワークなどで起こる首のこり。原因は頭の重さにあります。首が正常な位置では頭の重さをしっかりと支えることができますが、下向きや前かがみの姿勢は首が前に出て、首まわりの筋肉に大きな負担が掛かります。
頭の重さは約5kgと言われていますが首の角度によっては何倍もの重さが首に掛かってしまいます。負担が掛かった状態が長く続くことで首こりが起こってしまうのです。
■首こりを予防・改善するには
首こりを予防・改善するためには
■■姿勢を意識する
スマホやパソコンなどを使用する際の姿勢を意識してみましょう。猫背や巻き肩の姿勢の時は首が前に出やすいです。スマホを持つ手を目の高さに合わせたり、パソコンの下に台を入れたりすると背中が伸びて首が前に出にくくなります。
■■首の筋肉のストレッチ
首が前に出ている状態が続くと首の前や横の筋肉は鎖骨につながる筋肉が縮んで硬くなってしまいます。ですので、この筋肉をストレッチすることで首のこりが改善します。
■首こり改善ストレッチ
<やり方>
1.縦に伸ばすストレッチ
図の左側を参照。指先が鎖骨の中心に触れる位置で両手を重ね、顎を真上に引き上げます。鎖骨と顎を引き離すように、首の前側を縦に伸ばしましょう。
2.斜めに伸ばすストレッチ1
図の真ん中を参照。右の鎖骨の下に指先が触れる位置に左手を添え、顎を左斜め上に引き上げ天井を見上げます。右の鎖骨と顎を引き離すように、首の前側を斜めに伸ばしましょう。
3.斜めに伸ばすストレッチ2
図の右側を参照。右の鎖骨の下に指先が触れる位置に左手を添え、顎を軽く引き、左肩越しに後ろを振り返ります。右の耳と鎖骨を引き離すように、首の前側を斜めに伸ばしましょう。

臼井 宰介(うすい さいすけ)

最新記事 by 臼井 宰介(うすい さいすけ) (全て見る)
- 【更年期世代】のための骨盤ケアでボディリメイク!! - 2025年7月11日
- 【50歳】からの体幹トレーニング|簡単トレーニングで代謝アップ&疲れにくい体に - 2025年7月10日
- 姿勢が悪いから【腰や膝】が疲れやすい!骨盤を安定させる中臀筋エクササイズ - 2025年7月9日
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
