こんにちは!
理学療法士の臼井です。
なかなか解消しないしつこい肩のこりを放置してしまっている方も多いかと思いますが、今回は「肩のこりを放置しないほうがいい理由」と肩まわりのこりをほぐすお勧めのストレッチをご紹介します。
■肩こりを放置しない方がいい理由
慢性的な肩こりに悩まされつつも、なかなか解消しないことから肩まわりの不快感を抱えたまま解消することを諦めてしまっている方も多いと思います。しかし、我慢できるからと言って肩こりを放置してしまうと更なる体の不具合に発展してしまう可能性があることをご存知ですか?
■■肩まわりの筋肉が頭皮の神経を圧迫
わたしたちの頭皮の後頭部には、後頭神経、小後頭神経、大耳介神経という3つの神経がありますが、それらの神経は肩まわりでコリが最も起こりやすい場所である僧帽筋や胸鎖乳突筋などの筋肉の間から頭皮に向かって分布しています。そのため、肩こりを放置したり悪化させてしまうと、それら3つの神経が筋肉のコリや癒着により圧迫されてしまい、頭痛(後頭神経痛)を引き起こす可能性が高まるのです。
※後頭神経痛とは後頭部あたりがズキズキと鋭い痛みが生じる神経痛のひとつです。
■■感情のバランスに悪影響を与える
肩のこりが起きやすい僧帽筋は脳の下部から出ている自律神経の中の副交感神経の分布ルートにとても近いことから、肩こりが原因で副交感神経の働きが乱れることがあります。その症状は、倦怠感や動悸、息切れ、便秘や下痢、立ちくらみなど。また、自律神経の中枢は視床下部というところにありますが、不安や恐怖、喜びや悲しみなどの情動の中枢も同じため、肩こりの延長線に私たちの感情のバランスに悪影響を与えることもあるのです。
■肩リセットストレッチ
やり方
両手を後ろで組み、胸は前に手は後ろに上げ首を後ろにゆっくり反らす。
5回×2セット。

臼井 宰介(うすい さいすけ)

最新記事 by 臼井 宰介(うすい さいすけ) (全て見る)
- 【骨盤底筋】のゆるみが原因かも!【腰痛】に効くエクサ - 2025年7月18日
- 【左腰】片側だけが痛い!?腰の筋肉のアンバランスが原因!? - 2025年7月17日
- 【最近、腕が上げづらい?!】広背筋の硬さが原因かも? - 2025年7月16日
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
