こんにちは!

理学療法士の臼井です。

日常生活における些細な動作から、スポーツをする時など、私たちは利き手・利き足を優先的に使いがちです。その積み重ねによって、体には少しずつ筋肉の左右差が生じ、姿勢の歪みや脂肪のつき方にまで影響してくると言われています。そこで今回は、筋肉のバランスを整えるのに効果的なエクササイズをご紹介します!

「筋肉の左右差」は姿勢の歪みを作るだけじゃない?

姿勢の歪みが原因で肩こりや腰痛に悩んでいる方も多いかと思います。姿勢の歪みの原因は様々ですが、筋肉の左右差も原因の一つです。

私たちは、普段の生活の中で利き手・利き足を優先的に使いがちです。利き手・利き足とは、手足を使った動きをする時に器用さや運動能力が優れている方を指しを言い、ほぼ無意識のうちに使っていることがほとんどです。この利き手・利き足を優先して使うことの積み重ねによって、筋肉の左右差が少しずつ出てきてしまいます。

では、筋肉の強さやつき方に左右差があるとどうなるのかと言うと、片側を中心に負荷がかかって痛めやすくなる、アンバランスな疲労感が出やすくなるだけでなく、脂肪の付き方にも影響してくると考えられています。

筋肉の左右差セルフチェック

では、ここからは筋肉に左右差があるかどうかをセルフチェックしてみましょう。

● 鏡の前に立った時、肩の高さが左右で違っている

● 壁に背中をつけて立った時、片方の肩が前に出ている

● 立ち姿勢の時、片方の足に重心がかかる

● 片足立ちをする時、左右で立ちやすい、立ちにくいの違いが明確

● 振り返る時、いつも同じ方から体を向ける

● 荷物を持つ時、決まった側の肩・腕にバッグをかける

※ これらの項目は目安です

これらの項目に当てはまった方は筋肉の左右差がある可能性大です。心当たりがある方は、今回ご紹介するエクササイズで体を整えましょう。

筋肉の左右差対策エクササイズ

やり方

スクワットで注意してほしいのは膝の向きです。しゃがんだ時に、膝がつま先と同じ方向を向いているか確認してください。正しいフォームが身についていないと、膝を痛めることもあるので注意しましょう。

①いすから立ち上がって足を腰幅に開き、両手を胸の前で交差する。

②お尻を後ろへ引きながら上体を前傾させ、5秒かけて中腰になる。

③2秒かけて立ち上がり、①の状態に戻る。

◎10回×3セット


The following two tabs change content below.
臼井 宰介(うすい さいすけ)

臼井 宰介(うすい さいすけ)

整体院 彩「IRODORI」院長。本気で根本解決をしたいあなたに私は全力で施術をさせて頂きます。 本気なあなた是非整体院彩に来院して下さい。一緒に未来を変えましょう!

整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴

体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 090-2934-0926 受付:9:00~21:00  休業:不定休
住所:千葉県市川市南八幡4-4-26 グランデヒロ本八幡405
最寄駅:都営線-本八幡駅徒歩2分
    京成線-八幡駅徒歩5分
    JR総武線-本八幡駅徒歩3分
地図・行き方