こんにちは!
理学療法士の臼井です。
スマホやパソコンの使用により前屈みの姿勢が長く続くと、肩が内側にはいる「巻き肩」になってしまいます。対策を取らずに放置しておくと、姿勢はどんどん悪くなり、実年齢よりも老けて見られることも。簡単ストレッチで、姿勢を改善しましょう。
■まずは「巻き肩」チェックから!
まっすぐ立った時、耳と肩が直線上に並んでいますか? 巻き肩の場合、耳より肩の方が前方に来てしまっています。また、上腕骨が内側にねじれた状態になり、肩甲骨が背骨から離れてしまっているのも巻き肩の特徴。両腕をまっすぐ上げて、腕が耳よりも前になってしまう人も、巻き肩であるといえます。
■巻き肩はさまざまな不調の原因に
巻き肩は、見た目の問題だけではなく、さまざまな体の不調を招きます。
・肩の位置が前にスライドすることで、首や肩まわりの筋肉が引っ張られ、首や肩に負担がかかる。
・胸の筋肉が硬くなり呼吸が浅くなる。
・首や肩こり、頭痛を引き起こす。
■■巻き肩を改善するためにアプローチしたい筋肉
・大胸筋/小胸筋
胸を覆う「大胸筋(だいきょうきん)」が硬くなると、上腕骨が前に引っ張られてしまいます。また、「小胸筋(しょうきょうきん)」が硬くなることで、肩甲骨が開きやすくなります。硬くなった胸の筋肉を伸ばしていきましょう。
・僧帽筋/菱形筋
「僧帽筋(そうぼうきん)」や「菱形筋(りょうけいきん)」など、肩甲骨を動かす筋肉が衰えたまま固まってしまうと、肩甲骨が開いて巻き肩になってしまいます。肩甲骨まわりの硬くなった筋肉をほぐし、肩甲骨を背骨側に寄せられるように筋肉を鍛えていきましょう。
・大円筋
肩甲骨と上腕骨をつなぐ「大円筋(だいえんきん)」が弱くなると、肩が内側に入りやすくなります。しっかりとほぐしていきましょう。
■巻き肩改善ストレッチ
やり方
1 壁の前で真正面に立ち、壁側の手を後ろにする。
2 そのまま、壁にもたれかかる
3 顔と上半身を壁と反対側に向けて15~30秒キープ!
4 反対側も同様におこなう

臼井 宰介(うすい さいすけ)

最新記事 by 臼井 宰介(うすい さいすけ) (全て見る)
- 【骨盤底筋】のゆるみが原因かも!【腰痛】に効くエクサ - 2025年7月18日
- 【左腰】片側だけが痛い!?腰の筋肉のアンバランスが原因!? - 2025年7月17日
- 【最近、腕が上げづらい?!】広背筋の硬さが原因かも? - 2025年7月16日
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
