こんにちは!

理学療法士の臼井です。

股関節の硬さは放っておくと腰痛や姿勢の崩れ、疲れやすさの原因になることもあります。そこで今回は寝る前におすすめの股関節ほぐしエクササイズをご紹介します。

■股関節が硬くなる原因

股関節の硬さは以下のような要因で引き起こされます。

■■長時間の座り姿勢

デスクワークやスマホ操作で長時間座り続けると股関節周りの筋肉が縮こまり、可動域が狭くなります。特に、太ももの前側(大腿四頭筋)や股関節を支える腸腰筋が硬くなりやすいです。

■■運動不足

股関節は動かさないと固まる関節です。歩くことが少なくなったり運動の習慣がないと柔軟性が低下し、スムーズな動きができなくなります。

■■姿勢の悪さ

猫背や反り腰などの姿勢の崩れは骨盤の歪みを引き起こし、股関節の動きを制限します。特に、骨盤が後傾すると股関節が詰まりやすくなり、硬さを感じることが増えます。

■■筋力の低下

腸腰筋、大臀筋、大腿四頭筋などの股関節を支える筋肉が弱くなると、関節がスムーズに動かなくなり、硬さを感じやすくなります。

■股関節の柔軟性を高めるメリット

股関節のつまり柔軟性がアップすると次のようなメリットがあります。

■■日常動作やスポーツパフォーマンスの向上

歩行時の可動域が広がり、歩行や立つ・座るといった動作もスムーズになります、また、ランニングやヨガ、ダンスなどのパフォーマンス向上にも役立ちます。

■■冷えやむくみの改善

下半身の血流が良くなり冷えやむくみの改善につながります。

■■腰痛・ひざ痛改善

骨盤の位置が整い、姿勢が良くなることで腰や膝への負担が軽減し、痛みの予防につながります。

股関節の柔軟性を高めることで動きやすくなるだけでなく、体の不調の予防や改善にも役立ちます。座りっぱなしが続いた日は寝る前に今回ご紹介するエクササイズを行うと、ぐっすり眠りやすくなって疲労回復にも役立ちます。少しずつ股関節を緩めて、毎日を過ごしやすくしていきましょう!

■股関節ストレッチ

やり方

★つま先を前に向け、拳1個分ほど両足の間隔を空けて立ちます

★片方の脚を大きく前に置き、脚を前後に広げましょう

★後ろ脚のヒザは伸ばしたまま、前足のヒザを90度程度まで曲げて身体を落とします

★しっかり伸ばしたら1の姿勢に戻り、反対側も同様に行います

ポイント

背中は丸めず、上体を地面に対して垂直に保ちます

後ろ脚のヒザが曲がらないようにしましょう


The following two tabs change content below.
臼井 宰介(うすい さいすけ)

臼井 宰介(うすい さいすけ)

整体院 彩「IRODORI」院長。本気で根本解決をしたいあなたに私は全力で施術をさせて頂きます。 本気なあなた是非整体院彩に来院して下さい。一緒に未来を変えましょう!

整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴

体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。

「ホームページを見ました」と気軽にご連絡ください。

気軽にご相談・ご予約ください TEL 090-2934-0926 受付:9:00~21:00  休業:不定休
住所:千葉県市川市南八幡4-4-26 グランデヒロ本八幡405
最寄駅:都営線-本八幡駅徒歩2分
    京成線-八幡駅徒歩5分
    JR総武線-本八幡駅徒歩3分
地図・行き方