こんにちは!
理学療法士の臼井です。
股関節の動きにも深く関係している太ももの筋肉は、歩行や走行に欠かせません。他にも、骨盤の位置の安定にも作用しています。硬くなった太ももの筋肉をほぐす、簡単ストレッチをご紹介します。
■太ももの筋肉の役割 太ももの筋肉は、前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」、後ろ側にある「ハムストリング」、内側にある「内転筋群(ないてんきんぐん)」から構成されています。
■■大腿四頭筋 体の筋肉の中でもっとも大きな筋肉。「大腿直筋(だいたいちょっきん)」「外側広筋(がいそくこうきん)」「中間広筋(ちゅうかんこうきん)」「内側広筋(ないそくこうきん)」の4つの筋肉を総称して、大腿四頭筋と呼びます。 股関節と膝関節にまたがってついているので、股関節と膝関節の両方の関節に作用します。ひざの曲げ伸ばしで働き、ひざを曲げるときに筋肉が緩み、伸ばすと収縮します。
■■ハムストリング 体の筋肉の中で4番目に大きな筋肉。「大腿二頭筋長頭(だいたいにとうきんちょうとう)」「大腿二頭筋短頭(だいたいにとうきんたんとう)」「半膜様筋(はんまくようきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」の4つの筋肉を総称して、ハムストリングと呼びます。 ひざを曲げる際に働き、筋肉が収縮。ハムストリングは骨盤についているため、大腿四頭筋よりも硬くなると、骨盤が後ろに傾いてしまいます。
■■内転筋群 内転筋群は、股関節の付け根から太ももの内側や膝の内側についている筋肉で、「恥骨筋(ちこつきん)」「長内転筋(ちょうないてんきん)」「短内転筋(たんないてんきん)」「薄筋(はくきん)」「大内転筋(だいないてんきん)」から構成されています。 脚を閉じる際に働く筋肉で、骨盤の安定性にも欠かせません。内転筋群が硬くなったり衰えてしまうと、O脚になりやすいと言われています。
■太ももの筋力が硬くなると起こること 太ももの筋肉は、骨盤や股関節についているため、太ももの筋肉が硬くなると、骨盤が歪んで姿勢が悪くなってしまったり、股関節の可動域が狭くなってしまいます。腰痛の原因にもつながるので、しっかりとほぐしていきましょう。
★太ももをほぐすお尻トントンエクササイズ ひざの曲げ伸ばしをして、「大腿四頭筋」と「ハムストリング」の筋肉をほぐしていきましょう。
大腿四頭筋ストレッチ
ハムストリングのストレッチ

臼井 宰介(うすい さいすけ)
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
