こんにちは!
理学療法士の臼井です。
あまり意識することのない足の裏。しかし、足の裏にも筋肉が存在し、そこを鍛えることによってさまざまな効果が得られます。
今回は意外とおろそかにされがちな足の裏について、筋肉の構造やその働き、足裏の筋力を鍛えるメリットを紹介します。
足の裏には10個の筋肉がついている!
足は26個の骨で構成され、足の裏には10個の筋肉がついています。足の裏についている筋肉は、まとめて足底筋群(そくていきんぐん)と呼ばれています。
足底筋群は、数多くの筋肉によって複雑に構成されています。
短母趾屈筋(たんぼしくっきん)
短小趾屈筋(たんしょうしくっきん)
母趾外転筋(ぼしがいてんきん)
小趾外転勤(しょうしがいてんきん)
足底方形筋(そくていほうけいきん)
虫様筋(ちゅうようきん) など
足の裏を鍛えるメリットとは
皆さんご存じなのが、土踏まず(内側縦アーチ)。
足が疲れてくると土踏まずは低く、地面に近づいていくでしょう。その状態が続くことを「扁平足(へんぺいそく)」といいます。
扁平足はアーチがほとんどないために、クッションとしての役割が働いていません。そのため、足の裏が疲労しやすくなり、足の痛みを引き起こす原因にもなります。
発揮できるパワーが大きくなる
スポーツに限らず、力を発生させる一番初めの場所はほとんどが足の裏です。地面と接している足の裏で地面からの反動を受けることにより、カラダを動かす力が生み出されるのです。
しかし足裏が弱く、硬いと、地面からの反動をうまくカラダに伝えることができず、発揮できるパワーも減少してしまいます。どんなに体幹や足、上半身の筋力が高くても、足の裏が弱ければ力がロスしてしまうのです。
とくに相手選手と接触するラグビーなどのコンタクトスポーツや、瞬発的なダッシュを繰り返し行うサッカーなどは、足の裏を積極的に鍛える必要があるでしょう。
ケガを防ぐ
足の裏が弱いと、土踏まずだけでなくすべてのアーチが低くなります。アーチが低くなってしまうと、地面を掴むことができずバランス機能が低下し、瞬時に踏ん張る力が弱くなります。
それが原因で転倒し、足の裏だけでなく足関節の捻挫を引き起こしたり、膝・股関節へのストレスが増えて痛みが生じるなど、足以外の部分にも影響を与える可能性もあります。
足の裏を鍛えるとアーチをしっかり作ることができるため、障害予防にもなるのです。
臼井 宰介(うすい さいすけ)
最新記事 by 臼井 宰介(うすい さいすけ) (全て見る)
- 脂肪を溜め込みにくい下半身へ。1日1分【下半身のどっしり感を解消する】簡単ストレッチ - 2024年12月3日
- 足つぼマッサージはなぜ痛いのか? - 2024年12月2日
- 老化を逆転できる?50代が若返るためにやめるべき習慣 - 2024年12月1日
整体院 彩「IRODORI」の施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院 彩「IRODORI」は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。